カンジダのエサになるもの

・カンジダは糖を栄養にする
カンジダは酵母型の菌なので、糖を栄養にして発酵します。ですから、砂糖は大好物です。糖ならなんでも好きです。人間と同じですね。ですから甘いものを好きな人ほどカンジダを増やしてしまいがちです。砂糖の摂取は控えなければなりません。しかし、だからといって、糖となる炭水化物全体を控えるのは危険です。食事で必要な炭水化物は摂取しましょう。
果物に含まれる果糖もカンジダの栄養になりますから、ビタミン補給として必要量摂る以上は、食べないようにします。
・菌や、菌の発酵でできたものも栄養になる
カンジダは、発酵する仲間の生産物も栄養にできます。たとえば、酒、酢も発酵という製造過程をふんでいますね。これらをたくさん摂るとカンジダを増やしてしまいます。(味噌や醤油もそうですが、これらは調味料として重要ですし、免疫力を高める抗酸化作用もありますから、調理に使う分はそう注意しなくてもいいと思います。)
パンも天然酵母や、イーストの発酵によって出来ますから、カンジダの栄養になります。菓子パンのような甘いパンだけでなく、パンの食べ過ぎは注意が必要です。
キノコも菌ですね。カンジダはキノコも好きです。しかし、キノコの栄養価は見逃せません。たくさん食べずに、適量食べる分には、毎日の食生活に取り入れたい食材です。
・腸内細菌を減らす要因は、すなわちカンジダを増やす要因になる
腸内細菌叢が薄いと、カンジダの勢力は強くなります。腸内細菌を減らす要因は、すなわちカンジダを増やす要因ともなるわけです。近年、いわれているのは水道水に含まれる塩素や、トリハロメタンによる作用です。これが体内の腸内細菌を殺してしまい、カンジダの棲み易い腸内環境になっている、といわれています。
加工食品に含まれる添加物も腸内細菌を減らす、といわれています。
主に、殺菌剤や防腐剤、発色剤、乳化剤などです。加工食品につかわれる容器からにじみ出るといわれる環境ホルモンも、腸内細菌を減らす、と言われています。樹脂系の容器をレンジで加熱するなどは、避けた方がいいでしょう。(レンジ可と書いてあっても、注意したほうがいいと思います。)
野菜や果物に使われる農薬や防腐剤も、長く流通できるよう、大変強いものが使われることがあります。これらをきちんと取って利用するか、あるいは、取りきれない場合は極力食べないほうがいいでしょう。
参考資料:[EN_CANDIDA.ATOPY_2]カンジダを増やす要因

タイトルとURLをコピーしました