「食べる」ってなんだろう ~ 食べるを見つめること、それは生きること、地球のことを見つめることでした
プロローグ:体をつくる多くの細胞のために(1/3)
プロローグ:体をつくる多くの細胞のために(2/3)
プロローグ:体をつくる多くの細胞のために(3/3)
第1章 「食べる」の進化
1:人間だって本質的には他の生物と何ら変わりはない
2:細胞の基本成分は全生物でほぼ同じ(1/5)
2:細胞の基本成分は全生物でほぼ同じ(2/5)
2:細胞の基本成分は全生物でほぼ同じ(3/5)
2:細胞の基本成分は全生物でほぼ同じ(4/5)
2:細胞の基本成分は全生物でほぼ同じ(5/5)
3:全ての生物に不可欠な元素「炭素」
4:栄養となる物質は生物それぞれ
5:ダイナミックに「食べる」生物=動物の出現と進化(1/7)
5:ダイナミックに「食べる」生物=動物の出現と進化(2/7)
5:ダイナミックに「食べる」生物=動物の出現と進化(3/7)
5:ダイナミックに「食べる」生物=動物の出現と進化(4/7)
5:ダイナミックに「食べる」生物=動物の出現と進化(5/7)
5:ダイナミックに「食べる」生物=動物の出現と進化(6/7)
5:ダイナミックに「食べる」生物=動物の出現と進化(7/7)
6:人間の「食べる」 〜大脳・知恵の発達(1/4)
6:人間の「食べる」 〜大脳・知恵の発達(2/4)
6:人間の「食べる」 〜大脳・知恵の発達(3/4)
6:人間の「食べる」 〜大脳・知恵の発達(4/4)
7:食べ回し〜生態系を構成する3つの立場(1/5)
7:食べ回し〜生態系を構成する3つの立場(2/5)
7:食べ回し〜生態系を構成する3つの立場(3/5)
7:食べ回し〜生態系を構成する3つの立場(4/5)
7:食べ回し〜生態系を構成する3つの立場(5/5)
8:生態系における居場所「ニッチ」の奪い合いが生物を進化させる
第2章 人間の「食べる」
1:人間の食性(1/2)
1:人間の食性(2/2)
2:「食べる」を支え、文明の基礎となった農業
3:農業革命、産業革命が招いた人口爆発
4:文化のひとつとして発展する食
5:人間が生きるために食事で摂らなければならない主な栄養素5種(1/3)
5:人間が生きるために食事で摂らなければならない主な栄養素5種(2/3)
5:人間が生きるために食事で摂らなければならない主な栄養素5種(3/3)
6:摂らなければならない栄養素の量やバランスは活動量やライフステージによって異なる(1/2)
6:摂らなければならない栄養素の量やバランスは活動量やライフステージによって異なる(2/2)
7:各国で研究されている長寿食
第3章 「食べる」の未来〜人口増加と農業、地球環境
1:肥料革命で大きく変わった農業(1/4)
1:肥料革命で大きく変わった農業(2/4)
1:肥料革命で大きく変わった農業(3/4)
1:肥料革命で大きく変わった農業(4/4)
2:農業の発展とともに、生態系を超えていく人間の「食べる」*
3:一方で、飢える国がある、という現実
4:止まらない環境破壊
5:二酸化炭素の増加も止まらない
6:急激な環境変化で絶滅する生物が増加している
7:加速する物質循環の変動
8:循環型社会の実現を目指して