ビタミンD

 腎臓や肝臓で活性化されるビタミンDは、アレルギーへの効果において今最も注目されている栄養素です。現代人の多くが不足状態にあると考えられていて、アレルギー増加の一因になっているとも考えられています。 
 ビタミンDはナチュラルキラー細胞やマクロファージなどの免疫細胞を活性化し、皮膚の皮脂膜に含まれるディフェンシンやカテリジンをはじめ、全身の細胞や組織を守る抗菌ペプチドの生成にも関わっています。 
 蓄積性のあるビタミンなので過剰摂取には注意が必要ですが、ある程度の量が体内に確保されていないと免疫バランスが崩れ、アレルギーを発症しやすくなると考えられています。実際、副甲状腺機能低下症など体内のビタミンD産生に問題が生じるとアトピー症状を併発しやすいことが報告されていて、ビタミンDとアトピーに関連性があることが推測されています。
 

 

[オススメ食材:キノコ] 
 ビタミンDの不足には、サプリメントだけでなく植物性と動物性の両方の食材から補給することも大切です。ビタミンDを多く含む食物には、魚の卵や肝、キノコ類があり、干したものにはより多く含まれます。 
 魚など動物性の食材から得られるビタミンDのほうが植物性よりも利用率がいいという発表もありますが、キノコの成分にはビタミンDの他にも免疫の働きを調節したり活性化したりするものがあると考えられています。アトピーに用いられる漢方薬の原料にもよく登場します。毎日の食事に積極的に取り入れて欲しいです。 
(写真:乾燥キクラゲをもどしたもの) 

 

タイトルとURLをコピーしました