カンジダとは カンジダ・アルビカンスとは

「カンジダ」(Candida)とは、菌の一種で、中でも単細胞性の菌類である「酵母」というグループの属名です。
「酵母」に属する菌は、有性生殖の仕方によって、さらに子嚢菌系や、担子菌系などに分類できますが、未だ区別が付かないものについては、酵母の中の不完全菌として分類されます。カンジダは多くの場合、不完全菌に分類されます。
カンジダに属する菌にも様々なものがありますが、中でも特に有名なのが、「カンジダ・アルビカンス」(Candida. albicans)です。ちなみにアルビカンスとは、「真菌」の意味です。真菌とは、いわゆる「カビ」の総称で、核をもった真核生物です。
「カンジダ」も「アルビカンス」も、グループ名であって遺伝子的に同定された固有名称ではありません。ですから、同じ名前で呼ばれる菌でも、さらに細かい菌種に分けられるのかもしれませんが、ともかく、このカンジダ・アルビカンスと呼ばれる菌たちは、私たちの住む環境に普通に存在していて、味噌や醤油などの発酵にかかわっているのも、この仲間なのです。
カンジダ・アルビカンスは、ヒトの皮膚や消化管でも普通に確認される菌で、中でも食道に繁殖しやすいとされています。また女性の膣粘膜にも存在します。特別なにも影響しない菌ですが、体力が落ちてカンジダ繁殖を抑える力が弱くなったり、抗生物質の使用で従来、善玉菌として働いている菌の勢力が落ちるなどすると、過剰に繁殖し、健康状態に影響します。
参考:http://www.weblio.jp/content/真菌
https://ja.wikipedia.org/wiki/カンジダ
   https://ja.wikipedia.org/wiki/皮膚カンジダ症
  http://www.ambrosia-kk.com/candida/01.html

タイトルとURLをコピーしました