多くの謎が解明された20世紀でしたが、それでも人体に関するすべての謎がとけたかというとそうではありません。多くの人が長寿命を実現できるようになったものの、では、生きている全ての人々が健康であるか、というと、それも違います。「死」にこそ至らなくとも、身体の状態によって、毎日の生活に何らかの支障を来している人は決して少なくないのです。
医学は確かに人類史上、最大の目覚ましい発達を遂げたことは確かですが、かといって、人体のしくみの全てまでは、まだ解明されたわけではないのです。特に「免疫」に関しては難しく、現在でも多くの謎が残されています。
免疫系の完全解明の難しさを裏打ちする事実として、現代人のアレルギー罹患率の増加を挙げることができるでしょう。中でも、花粉症や、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、ぜんそくなどのI型アレルギーに分類されるものの増加率は、1970年代ころから右肩上がりに増加し、現在、軽度から重度まで含めれば、日本においては4〜5人に1人はこのようなアレルギー症状を持っている、と言われています。
アレルギー症状には、I型をはじめ、IV型あるいはV型までの区分があるとされていますが、その具体的なしくみについては不明な点も多く、難病指定されているものも少なくありません。原因やしくみの解明が難しいがために、予防策の確立ができず、結果、現在のようなアレルギー患者の多い社会となってしまったのです。
アレルギーが増加していく20世紀末
