タマネギ

旬:春~秋
栄養成分:ビタミンB群、ビタミンC、食物繊維、カルシウム、カリウム、マグネシウムなどがあるが、とりたてて特徴的に多量に含んでいるわけではない。
注目する成分としては、胃の消化液分泌を促したり、ビタミンB1の吸収率を助ける硫化アリル(アリシン)がある。
硫化アリルには血液が固まるのを防ぐ作用があり、動脈硬化や血栓の予防に繋がる。またビタミンB1の吸収を助けるので、新陳代謝を活発にする。また免疫力を高めてがんの発生を抑える。発がん物質の毒性を消す解毒酵素の活性化にも働く。
【調理のポイント】
硫化アリルは生で食べなければその効力はなくなってしまう。
血液をサラサラにしたいと思えばサラダで食べるのかおすすめ。
春の新タマネギは柔らかく、サラダにして食べ易い。
タマネギを加熱することで増えるシクロアリインには血中コレステロールや中性脂肪を減らす作用がある、このため、タマネギを加熱調理したものは動脈硬化や脂質異常症、肥満などの予防に効果的だといえる。
※アリシンと別にケルセチンという硫化アリルも含まれているが、こちらは熱にも強い。
※タマネギを切ったときに目にしみる成分が硫化アリル。
※タマネギの匂いには血行をよくし、神経をしずめる働きがあるため、不眠に効果があると言われる。

タイトルとURLをコピーしました