スイカ

スイカの効能
すいかの効能を挙げるとすれば、やはりその抜群の利尿作用でしょうね。
瓜(ウリ)類は、どれも利尿作用がありますが、すいかは果汁も豊富なので、中でもダントツです。
カリウムだけでなく、シトルリンという成分も含んでいることにより、その相乗効果によってこの強い利尿作用が発揮されます。
薬膳的にはいわゆる体を冷やす野菜の一種です。ですから、強烈な日差しで体に熱を溜め込みがちな夏には、ぜひ摂りたい食材ですね。
疲労を回復させ、腎臓の働きをよくしてくれるので、アトピーにも良いといわれているようです。
黄色いスイカと赤いスイカ
最近、あまり見かけませんが、黄色いスイカも多く出ていましたよね。見かけによらず、意外に甘かったのを覚えています。
しかし、どちらかというと、栄養の面でいえば、赤い方がいいようですよ。
スイカの赤い色素は、トマトと同じカロテノイドの一種、リコピンです。リコピンには高い抗酸化力があります。
スイカを買うときは叩いて音を聞き、中身のつまり具合を調べる、とよくいわれますが、なかなか専門家でないとわからないですよね。(専門家でも難しいようですよ。)
外見でいえば、皮にツヤがあり、縞模様がハッキリしているものが良い、といわれます。
カットしたものであれば、色が鮮やかで種が黒々としたものがいいといいます。
丸のまま買うのは重くて大変ですし、冷蔵庫にも入りにくいですから、カットしたスイカを買うのも効率的といえますね。
効果的な食べ方
独特の食感と、豊富な果汁が魅力のスイカ。冷やしてそのまま食べるのが、最もお薦めですが、甘くないスイカに当たってしまったときなどは、スプーンなどで小口大に果肉をくり抜き、種を取り除きます。かき氷に、くり抜いた果肉を添え、シロップや果汁ジュースをかけて食べます。
(クランベリーなどの酸味のあるベリー系のジュースが合うようですよ)
image/2010-07-07T14:57:371

タイトルとURLをコピーしました