内的要因とは、患者が元々持っている体質的な条件によるものです。現在考えられている主なものとして、以下が挙げられます。
[1]皮膚の問題
いわゆる「皮膚が弱い」という体質を持つ方にあたります。皮膚の組織やバリア機能の中に弱さや問題があって、結果的に外からの刺激や侵入を受けやすいと考えられています。
●遺伝的に皮膚の組織やバリア機能形成で問題が発生しやすく、刺激を受けやすい
近年話題になった「フィラグリン遺伝子の変異によるもの」が、例に挙げられます。皮膚組織の構成成分の1つであるフィラグリン(角質層で潤いを守る成分のもとになるもの)の形成ができない、あるいは少ない方です。
●自律神経バランスの乱れやホルモン分泌の変化などから、皮膚の組織やバリア機能の形成過程の中で問題が生じ、刺激を受けやすくなっている
皮膚組織の新陳代謝は、血中を流れるホルモンを受け取ることで行われます。したがって、血管や血流の状態、ホルモンの分泌量などが重要になります。これらは男女差が大きく、特に変動の大きい女性ホルモンに新陳代謝を支配されている女性は、その影響で男性よりも皮膚に問題が起きやすいとされています。
また、ストレスや加齢、運動不足などで自律神経バランスが崩れると、ホルモン分泌だけでなく免疫バランスも変化し、これによって肌が乾燥したり敏感になったりもします。
[2]内臓の問題
内臓の働き、特に消化器系の働きが弱いと、アレルギーは発症しやすくなります。
●小児で内臓機能などが未熟なため、アレルギーを発症しやすい
臓器や腸管が未熟な新生児期~小児期は、食べ物の消化過程が不完全な状態になることがあると考えられています。また、必要な栄養物と有害なものとを区別する「経口免疫寛容」(※)もまだ完全に機能していないため、アレルギーが発症しやすいとされています。
(※)「経口免疫寛容」とは、外部から入ってきたもの全てに排除反応をするのではなく、口や食道、腸管など消化器を通して入ってきた食べ物を、体のために取り込まなければならないものについては、排除反応をさせない力のことです。
●遺伝あるいは加齢やストレス、感染などから食物の消化過程で問題が起き、アレルギーを発症しやすくなっている
消化器系に不全があると、大人の場合でも小児と同じように食べ物の消化過程で問題が起き、血管内に栄養とならないものが入ってアレルギーの原因となると考えられています。
また、腸内環境の悪化も腸管免疫の働きを左右し、アレルギーを発症しやすくするとされています。
[3]免疫の問題
免疫系の判断が誤った場合でも、アレルギーは発症します。免疫の仕組みはまだ完全解明されていませんが、様々なアプローチが模索されています。
●遺伝的にアレルギーを発症しやすい免疫系を持っている
人間の遺伝子研究は急速に進歩しており、アレルギーに関係する遺伝子も発見されています。このような遺伝子の変異や発現があると、アレルギー体質が導かれると考えられていて、今後、この働きをどう抑えコントロールするのか、研究されていくと思います。
●遺伝以外の過程から、アレルギーを発症しやすい免疫系を構築している
アレルギーを導く遺伝子の発現がなくとも、免疫系の中枢が偏ったバランスで形成された場合、アレルギー体質は獲得されると考えられています。この過程が、現代のアレルギー増加の一因であるとして注目されています。(詳しくは、第2章『アトピーのきっかけにも、悪化にも、「菌」がかかわっている可能性が高い』で解説します)