成長後の免疫バランスは腸で調整される

免疫の中枢で働くTh1/Th2バランスは、基本的に成長期の間に調整され、成長後はあまり変動しないと考えられています。その根拠として、「胸腺」の働きや変化が挙げられます。

その名のとおり胸の位置にある器官で、この中に骨髄で作られた新しいT細胞がやってきます。しかし、免疫系の中で働く細胞としては未熟で、将来、免疫の司令塔として働くための厳しい審査や試練を受けます。

胸腺はいわば、T細胞にとっての訓練学校で、Th1やTh2になるために必要な刺激もここにいる間に受けると考えられています。

 

胸腺は、主に子どもの時期に働く器官で、大人の体ではその働きがだいぶ弱まり大きさも小さくなってしまいます。そのため、大人になるまでの活発に働く期間こそが、「基本的な免疫のバランスを整えるための重要な時期なのではないか」と考えられているのです。

しかし、これまでの研究で、この胸腺以外にもT細胞を訓練する場所があることが分かっています。成長期を過ぎてしまった大人の体でも、ある程度Th1/Th2バランスが補正できるのは、このような胸腺以外の場所があったおかげです。

 

いくつかある胸腺以外の器官のうち、最も重要な場として挙げられるのは「腸」です。腸は単に食物の消化吸収をする場としてだけではなく、免疫においても非常に重要な役割を担っているのです。

腸管には、入ってきたものに対し危険な侵入者か、あるいは栄養として摂り込んで良いものかを監視し判断する仕組みがあります。この仕組みを「腸管免疫」と呼びます。

成長した大人の体では、免疫として働く細胞のうちおよそ6割が腸管に集まっているとされ、腸が主体的な免疫の場であることが分かっています。

この腸に存在する免疫器官の中にも、若いT細胞が刺激を受け取る場所があります。胸腺ほどの勢いはありませんが、ここで刺激を受けTh1やTh2細胞となっていくものもあるため、この腸管の機能を利用することでアレルギー体質の改善ができると考えられています。(詳しくは第3章「小腸の菌対策」で解説しています)

 

また、近年では、「過剰なアレルギー反応を収束させる働きを持つT細胞も腸内で生成される物質によって増やすことができる」とする研究も発表され、腸はアレルギー症状の緩和の上で非常に注目されています。

タイトルとURLをコピーしました