味には5つある

人間は、甘い、しょっぱい、辛い、苦い、すっぱい、の5つの味覚を持っています。
これを五味といいます。
近年では、これにうまみを足して、六味といったりします。
これらをうまく組み合わせて、飽きないメニュー作りを心がけましょう。
<漢方では、味によって効能がある>
漢方の考えでは、味によって、体への作用が異なるという考えがあります。
漢方では、人体の内臓を、肝、心、脾、肺、腎とし、これらの働きが弱まると、病気になるという考えがあります。これらの臓器を助ける食物が味によって区別されているとされていて、酸っぱい味が「肝」を、苦い味は「心」を、甘い味は「脾」を、辛い味は「肺」を、しょっぱい味は「腎」助けるとされています。
すっぱい:体の出口の穴を引き締める、汗や尿の出過ぎを防いで、エネルギーの放出を防ぐ
     下痢、発汗、せき、頻尿
     (酢、梅、酸味のある果物、ヨーグルト)
にがい:頭にのぼった熱を抑えて、鎮静させる、余分な水分を出して乾燥させる
    発熱、皮膚の湿疹、ぜんそく、イライラ、のぼせ
    (セロリ、にがうり、レタス、ふき、ごぼう、レバー、コーヒー、緑茶)
あまい:滋養の働き、疲労回復、痛みを緩和する、精神の緊張をやわらげる
    疲れ、虚弱体質、胃痛、頭痛、生理痛
    (米や麦などの穀類、いも類、ドライフルーツ、ナッツ、はちみつ)
からい:発汗作用、体にこもった熱を出す、停滞したエネルギーをめぐらせる、血流をよくする、ストレスを発散する
    冷え性、ストレス、風邪の初期症状
    (ねぎ、唐辛子、しょうが、にんにく、わさび、にら)
しょっぱい:利尿作用、しこりを軟化させる、はれを抑える
      乳腺症、子宮筋腫、リンパ腺のはれ、甲状腺のはれ
      (海草類、貝類、のり、みそ)
<味どうしの相性がある>
これらの食材には、一緒にとるとさらに効果が増すとされる組み合わせがあります。
酸には甘、
甘にはしょっぱい、
しょっぱいには苦い、
苦いには辛い、
辛いには酸が、組み合わせるとよいとされています。
これらの味同士は、2品だけだと合わない場合がありますが、3品揃えれば、必ず合う組み合わせが含まれます。
<甘い、しょっぱい、すっぱいをベースに>
子供のいる家庭では、苦い、辛い味付けは避けられます。ですから、どの家庭でも、基本、甘い、しょっぱい、すっぱいの3つの味つけが、ベースになると思います。しかし、大人のメニューにはもうすこし変化が必要ですね。
そうした時にに加える、苦い、辛いは、上記のような漢方の考えを参考にするといいでしょう。


<参考資料>
双葉社スーパームック 漢方が効く! 監修/高瀬邦人 P.6 P.37
オレンジページ    漢方養生法 保存版 P.61

タイトルとURLをコピーしました