第5章 人間の「食べる」
3:農業革命、産業革命が招いた人口爆発(1503)
大河流域での農耕のはじまりは、やがて都市の成立へと繋がっていきます。
農業を起点として、様々な技術が開発され、産業が芽生えた、と考えられています。
こうして、世界に四大文明が構築されていき、このきっかけとなった農耕を「第一次農業革命」と呼びます。
農業革命や、その後、大きく第二次、第三次、第四次まで数えられ、基本的には現在の農業は第四次農業革命で開発されたものが引き継がれ、機械化されたものとなっています。
農業革命はその都度、土地からの収穫と農作業の合理化を進ませ、効率的な食糧の育成と確保の法則が導かれました。
さらに、土地の効率化に伴い、家畜は減らされ、かわって石炭燃料による機械化が押し進められました。産業革命です。
こうして、困難と思われる課題を次々克服し、多くの土地から収穫を得られるようになった人類は爆発的に増えて行きました。
第5章 3:農業革命、産業革命が招いた人口爆発
