皮膚に傷ができると、そこには雑菌が繁殖しやすくなります。アトピー性皮膚炎の患部にも雑菌の存在は確認されていますが、近年の研究では傷が出来る前にすでに菌による作用があって、それがカユミや炎症を起こし、アトピーのきっかけとなっているのではないか、と考えられています。
アトピー性皮膚炎を煩う患者の多くがもともと皮膚に潤いが少ない乾燥肌です。乾燥した肌は、普通の健康な肌にくらべ、皮脂量や水分量がすくなく、抗菌ペプチドの生成や皮脂膜の形成がうまくできていません。これらが充分であれば有害な菌が付着しても繁殖させにくい状態を維持できるのですが、乾燥肌では雑菌に対する防御が不足したまま、皮膚が外界にさらされていることになります。ある研究では、アトピー体質の人の皮膚には、通常の皮膚常在菌以外に悪玉菌である黄色ブドウ球菌が確認されており、さらに繁殖しやすいことも明らかになっています。また繁殖した黄色ブドウ球菌が生成したものも乾燥肌では内部まで侵入しやすく、これに対して免疫反応が起きるのでは、と考えられているのです。
別の研究では、本来、悪玉菌ではなく、いわゆる常在菌や日和見菌として、身近で、かつ、通常の健康状態ではさして影響しないと考えられていた菌が、バリア機能が充分でない皮膚のうえでは、過剰に繁殖しその生成物が刺激となって炎症を起こす、という発表がされています。特に注目されているのが、マラセチア菌という真菌です。マラセチア菌の仲間である「グロポーサ(Malassezia gloposa)」や「レストリクタ(Malassezia restricta)」という菌については、皮膚のケラチノサイトに作用し、カユミや炎症を引き起こす、という発表があります。
資料:[EN_CANDIDA.ATOPY_9]アトピーとマラセチア菌
引用・抜粋:
ヒールファクターズ・ラボ著「アトピー考察ノート」第3章:アトピーの原因としくみ より、一部修正のうえ使用
乾燥肌に繁殖する菌
