daolly

参考資料

(参考文献)免疫応答や炎症を抑制する転写因子であるNFkBのTNFαによる活性化を、ビタミンCが抑制する可能性

免疫応答や炎症を抑制する転写因子であるNFkBのTNFαによる活性化を、ビタミンCが抑制する可能性TNFαは悪者、ビタミンCは良いものときめつけてはいけないのかもしれませんね。
参考資料

(参考文献)ビタミンDはth1を減らし、th2やtregを増やす

ビタミンDは免疫寛容に関連するTh2細胞やヘルパーT細胞を調節する制御性T細胞を増やし、一方、免疫拒絶に関連するTh1細胞を抑制することが報告されています。
アトピー改善のためのサプリメント選び

ビオチン

肌のビタミンともよばれるビオチン。通常腸内細菌の生産量で十分足りているはずとされていますが、アトピー患者の腸内ではビオチンが十分な量生産されていないのではとする研究結果もあります。
参考資料

(参考文献)活性型ビタミンDが不足すると、皮膚のターンオーバーが乱れる

ある夏の時期に、アトピー性皮膚炎が治らなくなったとき、ビタミンDで驚くほどきれいに治った経験があります。
アトピー改善のためのサプリメント選び

6つのサプリメントで私のアトピーが治った話:5

かゆみを感じる神経系の活性化を抑える対策のための栄養素脳がかゆみに対して敏感になっている 近年、脳や神経のしくみについて研究がすすみ、皮膚炎についても、患部の皮膚症状だけでなく、「かゆみ」という感覚をとらえたり、発したりする神経や脳の関わり...
アトピー改善のためのサプリメント選び

6つのサプリメントで私のアトピーが治った話:04

  免疫応答の司令塔T細胞のバランスをとる栄養素TH1,Th2,Th17,Tregのバランスをとる 私たちの体に備わる免疫システムは、異物や敵と見なしたものを排除するために炎症などを伴う適切な免疫反応を作動させます。その司令塔としての役割を...
アトピー改善のためのサプリメント選び

6つのサプリメントで私のアトピーが治った話:03-2

バリア機能を整える---内側のバリア器官・消化器系2:胃、小腸、大腸などの消化器官のコンディションとアレルギーはリンクしている 外側のバリア器官である皮膚の次に注目すべきは内側のバリア器官である内臓でしょう。それも、食物などと直接触れ合う消...
アトピー改善のためのサプリメント選び

6つのサプリメントで私のアトピーが治った話:03ー1

バリア機能を高める1:まずは外側から~皮膚バリア機能を強化する 顆粒の放出による皮膚炎の発症には、皮膚に備わるセンサーが異物や敵と見なすものを感知することがスタートになっていることがほとんどです。外部環境と接する皮膚組織のなかには、感覚神経...
アトピー改善のためのサプリメント選び

6つのサプリメントで私のアトピーが治った話:02-2

「脱顆粒」による炎症物質拡散を抑える2:脱顆粒で放出されるのは顆粒だけじゃない。脂質メディエーター対策 顆粒を蓄えた細胞が脱顆粒をしなければならないような刺激や情報をうけたとき、その細胞膜からは脂質系の炎症物質も放出されます。ロイコトリエン...
アトピー改善のためのサプリメント選び

6つのサプリメントで私のアトピーが治った話:02-1

「脱顆粒」による炎症物質拡散を抑える1:炎症物質を放出する「脱顆粒」 炎症物質はその多くがもともとそれを生産する細胞内に格納されていて、排除対象とすべき対象物の情報や刺激をうけたとき、放出されるようになっています。とくに代表的なのが肥満細胞...
タイトルとURLをコピーしました