daolly

リスクリダクション

ヒスタミンによる炎症とは

ヒスタミンは血管を拡張させ、血管壁の透過性をあげます。これによりそのあたりは皮膚が赤く見えます。透過しやすくなった血管壁からは炎症細胞が通り抜け、組織へ浸潤してきます。集まってきた好中球などの炎症細胞は積極的にタンパク質分解酵素を出して周辺...
アトピー改善のためのサプリメント選び

かゆみ・炎症物質対策としてポイントとなる栄養素

1)「IgE」の過剰な産生を抑制する (1)Th2優勢の状態からTh1勢力を増強させる (2)好塩基球によるIL4の産生を抑えて、IgE抗体の生産を抑制する (フラボノイド(フィセチン、ルテオリン、アピゲニン))→ 参考資料 2)肥満細胞や...
リスクリダクション

高親和性IgE受容体とは

アレルゲンが体内に入って、ヒスタミンが放出されるためには、必要な準備段階が完了している必要があります。まず、免疫システムが体内に侵入した高分子たんぱく質に対して、自然免疫として働く細胞が処理しようとします。この段階でちょっと大変だったりする...
リスクリダクション

大豆サポニンによる好塩基球の高親和性IgE受容体発現の抑制作用

ヒト好塩基球様細胞株をつかった実験で、大豆サポニンはIgE抗体の受容体であるFcεRIの発現を抑制し、それに よって、抗原とIgE抗体により架橋されるFcεRI架橋刺激で誘導されるヒスタミン放出を抑制することが明らかとなったということです。...
リスクリダクション

カロテノイドのマスト細胞に対する脱顆粒抑制作用

植物の色素成分にはカロテノイドという栄養成分があります。植物によってどんなカロテノイドが含まれているかは異なるのですが、カロテノイドによる健康効果がさまざまに研究され、アレルギーに関しても様々な研究結果が発表されています。食材によく含まれて...
アトピー性皮膚炎関連トピックス

肥満細胞が過剰に生産される病気がある

アレルギー症状で重要な役割を果たす肥満細胞ですが、肥満細胞が過剰に生産されてしまう「肥満細胞症」という病気があります。遺伝的な条件で起こる場合もありますが稀で、原因もはっきりしていません。このうち、小児期にかかりやすい皮膚肥満細胞症と、成人...
アトピー性皮膚炎関連トピックス

T細胞に「Mina」が多いとアレルギーになりにくい、少ないとなりやすい

アレルギーに「なりやすい」、あるいは「なりにくい」といった体質には、遺伝的要因が関係しているのではないかといわれていますが、マウスでの研究の結果、アレルギーになりにくいマウスの系統では、T細胞に多くの転写因子Minaが存在し、アレルギーの発...
リスクリダクション

好塩基球が産生するIL-4を抑制してB細胞のIgE産生細胞への分化も抑制するフラボノイド

フラボノイドとは植物がもつ成分で、さまざまな生理活性があることが分かっています。アレルギーへの抑制作用が認められるものも多く、具体的なメカニズムが明らかになってきたものもあります。抗アレルギー作用の強さを、好塩基球からのIL-4産生の抑制作...
リスクリダクション

ケルセチンはHO-1の発現および活性を増強させることにより抗アレルギー作用を示す

HO-1(Heme Oxygenase 1)は,熱や酸化ストレス,炎症性サイトカインなどによって発現が誘導されるタンパク質。抗酸化・抗炎症蛋白です。「ヘムオキシゲナーゼ」と読みます。ケルセチンは肥満細胞におけるHO-1の発現および活性を増強...
リスクリダクション

ケルセチンは単体よりも他のフラボノイドと同時に摂取するほうが脱顆粒作用が強まる

ケルセチンは肥満細胞からのヒスタミンやロイコトリエンなどの炎症物質を放出しますが、ケルセチンはこの放出を防ぎます。しかし、ケルセチンは他のフラボノイドとあわせることでさらにその効果を増します。
タイトルとURLをコピーしました