スライド ●知っておきたい栄養素⑥ ベータグルカン(食物繊維) 平成25年に行われた理化学研究所、東京大学、慶應義塾大学 先端生命科学研究所による「腸内細菌が作る酪酸が体内に取り込まれて免疫系に作用し、制御性T細胞という炎症やアレルギーなどを抑える免疫細胞を増やす働きがある」という発表以降、酪酸は注目を... スライド
スライド 大腸 〜過剰な免疫反応を抑える大腸内発酵~ [制御性T細胞を育てる大腸]小腸を経て来た食物は、次に大腸に送られます。小腸を通過する間に大半の栄養、例えば糖質、脂質、タンパク質など代表的な栄養分はほぼ体内へと吸収しつくされているので、大腸に到達する食物の成分はほとんど食物繊維だけになっ... スライド
アトピー改善のためのサプリメント選び ●知っておきたい栄養素⑤ プロバイオティクス 小腸で働く菌の仲間を食べ物で補うということも、小腸の細菌叢を健全に保つのに大切なことです。小腸で働く菌は種類も数も限られていて、中でも主体的に働いているのはラクトバチルス属の菌です。近年では多くの企業が、新しい機能をもった菌を発見したり開発... アトピー改善のためのサプリメント選び
スライド ●知っておきたい栄養素④ 葉緑素(クロロフィル) 小腸はタンパク質の分解においても要所となっています。多くの消化酵素が働き、タンパク質を小さなアミノ酸にまで分解して吸収します。この分解が充分にされないと、体を作るタンパク質合成に必要なアミノ酸が得られません。万が一、傷ついた腸壁から未消化の... スライド
アトピー改善のためのサプリメント選び ●知っておきたい栄養素③ グルタミン 小腸がすでに傷ついていたり弱っている場合に修復する働きを持つ栄養素です。まず小腸の修復を促す場合、小腸の細胞のエネルギー源となる栄養を摂り、新陳代謝を促進して回復を進めなければなりません。そのエネルギー源とは「グルタミン」という栄養素です。... アトピー改善のためのサプリメント選び
スライド 小腸 〜アレルギー症状の改善と悪化にもカギとなる~ [消化吸収の場でありT細胞を育てる場でもある]胃で溶かされ柔らかくされた食べ物は、続いて小腸へと送り込まれます。小腸はおよそ6メートルほどの長いチューブ状の器官ですが、筋肉に覆われ収縮した状態で3メートルほどになります。小腸での悪玉菌繁殖が... スライド
スライド ●知っておきたい栄養素② キャベジン 胃は精神状態や睡眠不足など、ちょっとしたストレスでもその影響を受けやすいデリケートな器官でもあります。そもそも胃の健康状態は、絶妙なバランスのうえに成り立っています。強酸である胃酸が胃を溶かさずにいられるのは、胃の内側を粘膜が覆っているから... スライド
スライド ●知っておきたい栄養素① 塩分 胃液に含まれる胃酸とは、物質名でいうと「塩酸」です。胃液に含まれる塩酸を増やすことが、強い消化力や殺菌力をもたせるポイントになります。塩酸は化学式にすると「HCl」となり、水素(H)と塩素(Cl)が必要です。水素は体内の水と二酸化炭素によっ... スライド
スライド 胃 〜強力な殺菌器官~ [外来物を殺菌、無害化する最初の関門]口で咀嚼され飲み込まれた食べ物は、食道を通過し胃へと送り込まれます。胃は食べ物が入ってくると胃液を分泌します。胃液は胃酸や酵素を含んだ強い酸性の消化液で、入ってきた食べ物を溶かします。そして食べ物は柔ら... スライド
消化器系全般の健全化を目指す 腸管だけでなく消化器系全般の健全化を目指す 食事の栄養バランスと量の調整ができるようになると、適切な栄養が常に体の細胞に供給されることになり、健康状態を維持しやすくなります。これをふまえた上で、はじめて炎症やアレルギー体質の改善に向けたアクションが行えます。アレルギー体質の改善に向け... 消化器系全般の健全化を目指す