daolly

About US

著作権,リンクについて

当方で作成、執筆、公開している文章および画像などの無断転載、コピーは一切お断りします。 ※ご連絡のない転載、コピーを発見した場合は、著作権侵害と見なします。 出版物の引用について ・出版社名、著作物名、引用部の箇所、著者名を明記頂ければ、ご...
スライド

Column:「菌」の世界のくくりは微妙

一般に「微生物」とは、顕微鏡でしか確認出来ない小さな生き物のことを指します。最も身近な微生物で言うと、ダニが挙げられるでしょうか。しかし、ダニはれっきとした昆虫で、微生物の中では、特別大きなサイズの生物です。 では、他にはどんな微生物がある...
スライド

控える食べ物

・甘いモノ好きは、嗜好の転換を 菓子に含まれる砂糖や果物の糖分も、カンジダ菌の栄養源となるため、できるだけ控えます。ただ、食事で摂るごはんやパンなどの炭水化物は、人体の栄養源としてどうしても必要なので、適量を食べるようにします。 ・食品添加...
スライド

カンジダのエサになるもの

・カンジダは糖を栄養にする カンジダは酵母型の菌なので、糖を栄養にして発酵します。ですから、砂糖は大好物です。糖ならなんでも好きです。人間と同じですね。ですから甘いものを好きな人ほどカンジダを増やしてしまいがちです。砂糖の摂取は控えなければ...
スライド

カンジダが増えるとき

ここまでに、消化管内の悪玉菌やカンジダなどの繁殖を抑える目的で、さまざまな食物や栄養素をご紹介してきました。しかし、こういったことに特別注意して食生活を送らなくても、平気な人もいますね。 ヒトの遺伝子は個人個人で違います。したがって、持って...
スライド

消化管の抗菌作用:シソやシュンギクなど、香りの強い野菜

香りの強い食材を積極的に摂る海外では、カンジダ対策として、オレガノやタイム、シナモンなどの香りの強いハーブを積極的に摂るよう薦める専門家がいます。日本で手に入りやすい、シソやセロリ、ショウガ、ニンニクなどにも、カンジダを抑制する効果が期待で...
スライド

大腸のためのプロバイティクス:ビフィズス菌の入ったヨーグルト

ビフィズス菌は、小腸のプロバイオティクスでご紹介したラクトバチルス属とは全く異なる菌です。つまり、乳酸菌のなかまではなく、ビフィドバクテリウムというグループに属します。偏性嫌気性で、酸素のある環境では生きられません。ですので、主に大腸に棲み...
スライド

大腸と菌

近年、大腸ガンの発症が増えていますが、食物繊維が不足した食生活が原因のひとつになっている、とも考えられています。食物繊維が足りない食事では、大腸内細菌叢の糧が足りず、また、不要物を絡めとって便として排出するための充分のカサもないため、大腸が...
スライド

小腸のためのプロバイオティクス:ラクトバチルス属のヨーグルト

おすすめ食材:発酵食品(ヨーグルトなど) 発酵食品のうち、加熱せずに摂れる食品は、菌をそのまま摂取できる食品です。たとえば、ぬか漬けや、ヨーグルトなどです。 腸内有用菌は必ずしも、生きて腸内に届くものばかりではありませんが、消化の過程で死ん...
スライド

腸管免疫を刺激して、細胞性免疫(マクロファージなど)を活性化:マイタケなどのキノコ類

おすすめ食材:マイタケ などのキノコ類ベータグルカンは、キノコ類に多く含まれる多糖類です。マクロファージやナチュラルキラー細胞などの働きを活性化させます。アトピーをはじめ、アレルギー体質の人の体内では、これらの働きが弱いことがいわれており、...
タイトルとURLをコピーしました