スライド 日本ではまだ浸透していない「リーキーガット」という考え方 現在までに、腸内細菌叢が健全でない場合、「リーキーガット」というような現象がおきることは多くの医師が支持しているようですが、しかし、様々な疾患を「リーキーガットシンドローム」ひとつが原因であるように考えることについては異を唱える医師もいて、... スライド
スライド アトピーの元凶として注目される「リーキーガット」 「リーキーガット」は、アレルギーの中でも、とくにアトピー性皮膚炎の機序を説明する際に、よく持ち出されるようになってきています。 近年、アトピー性皮膚炎は発生機序の違いによって、いくつかのタイプに分けられる、と考えられるようになってきています... スライド
スライド 腸内環境の悪化は、時に激しく、時に密かに進行し、免疫機能全体を狂わせる〜リーキーガット・シンドローム 腸管は単に食物の栄養を消化吸収する場として見られてきましたが、免疫においても非常に重要な役割をもっていることが解って来ています。 とくに、腸管内のコンディションには、腸管内に棲み付く細菌叢バランスの関与が重要であることが判明していて、腸管内... スライド
カンジダ 欧米では以前から腸管内のカンジダの作用が注目されていた〜腸が漏れ易くなる「リーキーガット」という考え方 アトピーにおいて、カンジダが関わっているのではないか、とする研究は、実はこれまでもされていました。アトピーの皮膚症状には、カンジダが原因でおきる皮膚炎と同じような傾向があること、また、一部のアトピー患者にみられる腸管内の炎症にカンジダが関わ... カンジダスライド
スライド 【Column】真菌を殺すのも一苦労 犯人がカンジダだとわかれば、カンジダを殺す薬を作ればいいじゃないか、という話になります。カンジダは真菌ですから、抗真菌薬を用いれば殺菌でき、抗真菌薬もすでに存在しています。しかし、この抗真菌薬は、いわゆる「最終兵器」的な使い方をされます。そ... スライド
スライド 内臓と皮膚、両方での真菌対策が必要 さて、リーキーガットがアレルギーの元凶であるとするならば、さらにはリーキーガットの原因となる悪玉菌こそが、アレルギーの真の原因であるとも言い換えることができます。 さらに、皮膚炎においては皮膚上の真菌も悪化に関与していることを考えると、アト... スライド
スライド 菌の脅威は知られていたが…。 カンジダといえば、病中病後など抵抗力がおちた人の体内に棲み付いて繁殖し、カンジダが生成した毒素によっておきる「カンジダ症」があります。特に手術後など、しばらく食事ができない人の消化器系は、カンジダが侵入しやすいため、注意が必要です。日本では... スライド
スライド 腸管内のカンジダが、アレルギーの悪化に関わっている マラセチア菌の他に、もうひとつ、近年、アトピーをはじめとするアレルギーに関与していると考えられている菌に「カンジダ」という真菌があります。カンジダも、ありふれたカビ菌で、どこにでもいます。さして悪さもしない、共存できる菌だと考えられてきまし... スライド
スライド 乾燥肌に繁殖する菌 皮膚に傷ができると、そこには雑菌が繁殖しやすくなります。アトピー性皮膚炎の患部にも雑菌の存在は確認されていますが、近年の研究では傷が出来る前にすでに菌による作用があって、それがカユミや炎症を起こし、アトピーのきっかけとなっているのではないか... スライド
スライド アトピーのきっかけにも、悪化にも、「菌」が関わっている可能性が高い さて、菌との付き合い方が免疫構築に関わる事を説明しました。無菌状態ではけして私たちの健康は保たれないことがわかってきた一方、近年、ある菌そのものがアトピー性皮膚炎の発症や悪化に直接関わっているのでは、として注目されています。 スライド