スライド 口腔〜消化器官の起点~ [唾液の少なさは免疫力の低さを示す]腸内環境の改善には内臓での悪玉菌繁殖を抑えるには、まず消化器官の最初の入り口であるとなる口腔からの対策が不可欠必要です。口腔内が不潔であると、有害な菌の繁殖が起き、その菌や毒素が体内に入って様々な影響をも... スライド
スライド 数ある要因の中で注目されているもの 内的要因と外的要因のどちらも、「患者ひとりひとりが複合的に持ち、アトピー性皮膚炎を発症している」と考えられています。しかし、中でも特に注目されているのが、内的要因で挙げた「免疫の問題」です。では、簡単に免疫の仕組みを解説していきます。[アレ... スライド
スライド 外的要因とは いわゆる「環境」的な要因です。食生活、ハウスダストやダニ、環境汚染物質などによる曝露、また、菌による感染などが挙げられます。外的要因は、内的要因を完成させる土台となっていることが多いと考えられています。[1]栄養摂取の過不足排出器官でもある... スライド
スライド 内的要因とは 内的要因とは、患者が元々持っている体質的な条件によるものです。現在考えられている主なものとして、以下が挙げられます。[1]皮膚の問題いわゆる「皮膚が弱い」という体質を持つ方にあたります。皮膚の組織やバリア機能の中に弱さや問題があって、結果的... スライド
スライド 原因探求の現在 アトピー性皮膚炎をはじめとするアレルギー症状の多くは、個々のケースで原因も反応の経路も異なるため、メカニズムの完全解明が難しく、完治させることが困難とされています。しかし現在、統計や臨床データなどから多くの場合、単一の要因によるのではなく、... スライド
スライド Column:「菌」の世界のくくりは微妙 一般に「微生物」とは、顕微鏡でしか確認出来ない小さな生き物のことを指します。最も身近な微生物で言うと、ダニが挙げられるでしょうか。しかし、ダニはれっきとした昆虫で、微生物の中では、特別大きなサイズの生物です。 では、他にはどんな微生物がある... スライド
スライド 控える食べ物 ・甘いモノ好きは、嗜好の転換を 菓子に含まれる砂糖や果物の糖分も、カンジダ菌の栄養源となるため、できるだけ控えます。ただ、食事で摂るごはんやパンなどの炭水化物は、人体の栄養源としてどうしても必要なので、適量を食べるようにします。 ・食品添加... スライド
スライド カンジダのエサになるもの ・カンジダは糖を栄養にする カンジダは酵母型の菌なので、糖を栄養にして発酵します。ですから、砂糖は大好物です。糖ならなんでも好きです。人間と同じですね。ですから甘いものを好きな人ほどカンジダを増やしてしまいがちです。砂糖の摂取は控えなければ... スライド
スライド カンジダが増えるとき ここまでに、消化管内の悪玉菌やカンジダなどの繁殖を抑える目的で、さまざまな食物や栄養素をご紹介してきました。しかし、こういったことに特別注意して食生活を送らなくても、平気な人もいますね。 ヒトの遺伝子は個人個人で違います。したがって、持って... スライド
スライド 消化管の抗菌作用:シソやシュンギクなど、香りの強い野菜 香りの強い食材を積極的に摂る海外では、カンジダ対策として、オレガノやタイム、シナモンなどの香りの強いハーブを積極的に摂るよう薦める専門家がいます。日本で手に入りやすい、シソやセロリ、ショウガ、ニンニクなどにも、カンジダを抑制する効果が期待で... スライド