スライド 大腸のためのプロバイティクス:ビフィズス菌の入ったヨーグルト ビフィズス菌は、小腸のプロバイオティクスでご紹介したラクトバチルス属とは全く異なる菌です。つまり、乳酸菌のなかまではなく、ビフィドバクテリウムというグループに属します。偏性嫌気性で、酸素のある環境では生きられません。ですので、主に大腸に棲み... スライド
スライド 大腸と菌 近年、大腸ガンの発症が増えていますが、食物繊維が不足した食生活が原因のひとつになっている、とも考えられています。食物繊維が足りない食事では、大腸内細菌叢の糧が足りず、また、不要物を絡めとって便として排出するための充分のカサもないため、大腸が... スライド
スライド 小腸のためのプロバイオティクス:ラクトバチルス属のヨーグルト おすすめ食材:発酵食品(ヨーグルトなど) 発酵食品のうち、加熱せずに摂れる食品は、菌をそのまま摂取できる食品です。たとえば、ぬか漬けや、ヨーグルトなどです。 腸内有用菌は必ずしも、生きて腸内に届くものばかりではありませんが、消化の過程で死ん... スライド
スライド 腸管免疫を刺激して、細胞性免疫(マクロファージなど)を活性化:マイタケなどのキノコ類 おすすめ食材:マイタケ などのキノコ類ベータグルカンは、キノコ類に多く含まれる多糖類です。マクロファージやナチュラルキラー細胞などの働きを活性化させます。アトピーをはじめ、アレルギー体質の人の体内では、これらの働きが弱いことがいわれており、... スライド
スライド 胃壁をいたわる:レンコンなどムチンを含むもの おすすめ食材:レンコン、モロヘイヤ、オクラ、つるむらさき、里芋、山芋、なめこ など消化器系の内側は粘膜で覆われています。この粘膜が薄くなるなどすると、消化吸収もうまく行われません。粘膜成分と同質の物質であるムチンは、粘膜を補う働きがあります... スライド
スライド 胃を丈夫にする:キャベツ 胃を丈夫にする:ビタミンU おすすめ食材:キャベツ キャベツに含まれているビタミンUには、胃壁の粘膜を守り、潰瘍を抑える働きがあります。 また、ビタミンCが豊富なのも特徴のひとつです。他にカルシウム、ビタミンK、アミノ酸のリジンやトリプト... スライド
スライド 小腸の大掃除:ホウレンソウなど葉緑素の多いもの 私たちの食物には、少なからず、毒になるものが含まれています。多くは、肝臓による解毒で処理され、排泄されますが、排泄されにくいものとして、重金属類があります。 たとえば、水銀です。水銀はもともと自然界にあるため、生き物を食べる以上は、どうし... スライド
スライド 小腸の細胞のエネルギーを供給し、炎症を回復させる:グルタミン さて、基本的に、胃や小腸における菌対策は、胃液や胆汁の分泌能力を充分にすること、さらに殺菌成分をもつ食物をとることが重要だと言えます。これについては、胃のカテゴリでご紹介しました。ここでは、小腸でカンジダが繁殖してしまい、それによる炎症がす... スライド
スライド 小腸と菌 胃でたいていの菌が殺菌される、とご紹介しました。このため、続く十二指腸には、基本的に菌の流入の可能性はぐっと低くなっています。また、十二指腸では胃酸を中和する腸液が分泌されますが、胆汁も分泌され、この胆汁には胃液ほど強力ではありませんが、や... スライド
スライド 胃とカンジダ菌 胃液の殺菌作用により、たいていの外来の菌が胃で死んでしまう、と述べました。しかし、近年、問題視されているピロリ菌のように、菌自体が何らかの酸への耐性をもっていて、胃酸のなかでも棲息できる菌がいます。 カンジダもある程度、胃酸のなかで棲息でき... スライド