スライド

スライド

血液を綺麗にし、Phを整える腎臓

腎臓は、血液から老廃物を濾しとり、余分な水分とともに対外へ排出するための尿をつくる器官です。この過程で、肝臓で生成された尿素をアンモニアに分解して、体に無害の状態に分解する機能も持っています。 また、血液のPh(ペーハー)調整も行っていて、...
スライド

肝臓を保護し、解毒機能を促進する:タマネギ

ここでは、肝臓のケアに役立つとされる成分をもつ成分と、食物をご紹介します。 硫化アリル・ケルセチンを含むタマネギ 肝臓の働きを支える栄養素としては硫化アリルやケルセチンが挙げられます。 硫化アリルは血液をサラサラにする効果があることで知ら...
スライド

免疫機能の要である肝臓

肝臓は酵素の生成や、解毒などを行う重要な器官です。 肝臓で生成される消化液の胆汁には、胆汁酸が含まれています。胆汁酸は、消化管内に分泌され、脂肪や蛋白質の消化に関わっています。 一方で、肝臓には、体を巡って来た血液のなかに不用なものや、危険...
スライド

真菌対策には、まず体力、免疫力の源となる食事が重要。さらにカンジダを抑制するポイントも抑えておこう!

ここまでの記事で、現在、真菌の作用が、アレルギーや他の様々な症状に影響している、と考えられていることをご紹介しました。真菌による感染症は非常に注目されています。 ヒトの健康に影響する真菌にはさまざまな種類がありますが、中でも、カンジダは、皮...
スライド

女性のアレルギー症状には、カンジダの関与が疑われる

子宮筋腫やPMSなど、カンジダの関与が疑われる症状はいくつかありますが、女性のアレルギーにおいてもカンジダの関与が疑われています。 実は、小児期までの子供においては、男児女児のアレルギー罹患率にさほどの差はありません。データによっては、男児...
スライド

カンジダが過剰繁殖すると、女性ホルモンが増える?!

すこし前になりますが、1998年に発表された「ジェフリー・ブランド博士の20日間で若返る植物栄養素」という本のなかで、カンジダが様々に形を変え、まるで女性ホルモンのように振る舞う、と述べられています。 カンジダは、環境に応じ、二つの姿をとる...
スライド

膣カンジダの背景:女性ホルモン分泌量の変化とカンジダ繁殖

膣カンジダの発症のしくみにおいて、カンジダともう一つ、女性ホルモンの一つとして数えられる「エストロゲン」の関与についても外すことができません。 膣内には、膣内を住処とするデーデル桿菌という菌が棲み付いていますが、その他の菌も一緒に混在してい...
スライド

古くから、女性はカンジダに悩まされてきた

カンジダ菌はいまでこそ、様々な疾患に関わっていることがわかっていますが、当初はカンジダといえば、女性特有の感染症「膣カンジダ症」の原因菌として識別されました。 体の抵抗力が落ちるなどした際に、膣内でカンジダ繁殖が起き、それによってカユミや炎...
スライド

【Column】カビ(真菌)感染による健康への影響は、現在非常に警戒されています

真菌は、核をもったれっきとした「生物」であり、その細胞構造も私たち人間のものとほぼ変わりありません。 このため、同じ微生物による感染症でも、ウィルスや細菌と同じような薬剤では効果がないか、人体にも深刻な影響のある薬剤を使わざるを得ないなど、...
スライド

【Column】真菌感染症の発見は、実は最近の話

人類の歴史は、多くの病気との戦いでした。 中でも感染症による犠牲者は多く、「病原体」の存在が発見されるたのは、レーウェンフックが顕微鏡を開発した後ですから、1600年代ころまでその正体は解らないままだったのです。 その後、抗生物質などの開発...
タイトルとURLをコピーしました