消化器系全般の健全化を目指す

消化器系全般の健全化を目指す

[コラム]発酵食品が体にいいとは必ずしも言えない

本来であればあまり小腸に存在していない腸内細菌が、大腸などから小腸内に入り込み、過剰に繁殖してしまう病気が近年話題になっています。腸内細菌は大腸でバランスよく存在していればカラダに有効な働きをしますが、小腸で必要以上に増殖してしまうと必ずし...
消化器系全般の健全化を目指す

腸内細菌との関係は意外にシビア

私たちの腸内には多くの細菌が棲みつき、その存在がなければ私たちの体に必要な栄養素も合成できないものもあるため、お互いにもちつもたれつの関係であることは言うまでもありません。しかし、では腸内では腸壁細胞と腸内細菌がべったりと大のなかよしのよう...
消化器系全般の健全化を目指す

腸管だけでなく消化器系全般の健全化を目指す

食事の栄養バランスと量の調整ができるようになると、適切な栄養が常に体の細胞に供給されることになり、健康状態を維持しやすくなります。これをふまえた上で、はじめて炎症やアレルギー体質の改善に向けたアクションが行えます。アレルギー体質の改善に向け...
消化器系全般の健全化を目指す

[コラム]現代の食生活で気をつけたいポイント(旧:腸内細菌叢を悪化させるのは、こんな食生活)

ここでは現代の食生活ではどうしてもとりすぎてしまったり、知らず知らずのうちに取り込んでしまうような、リスク因子をご紹介します。ここまで様々な食品や栄養素を解説してきましたが、逆に悪玉菌繁殖に繋がるポイントについて少しご紹介します。①食べてい...
消化器系全般の健全化を目指す

成長後の免疫バランスは腸で調整される

免疫の中枢で働くTh1/Th2バランスは、基本的に成長期の間に調整され、成長後はあまり変動しないと考えられています。その根拠として、「胸腺」の働きや変化が挙げられます。その名のとおり胸の位置にある器官で、この中に骨髄で作られた新しいT細胞が...
タイトルとURLをコピーしました