セミナー資料 2015年4月18日(土):妊娠・出産を望む女性のための食生活講座を開催します 2015年4月18日(土)、午後1:00より、静岡市にあります、健康文化交流館「来・て・こ」にて、妊娠・出産を控えた女性向けの講座を開催いたします。興味のある方は、ぜひ、ご参加ください。 詳しくは、静岡市 健康文化交流館「来・て・こ」まで。... セミナー資料
日本の食事量の基準:食事バランスガイド 家庭の所得格差が、子供の食事に反映される 2015.5.10放送のNHK 日曜討論。テーマは「子供の貧困」 近年、国内での所得格差が問題になっていますが、とくに保護者の経済状況を反映する「子供の貧困」も問題になっています。 とくに気になったのは、野菜の摂取量に差がある、というところ... 日本の食事量の基準:食事バランスガイド
ブログ 上杉鷹山の「かてもの」 テレビで、山形県の特集をしていました。 その中で紹介されていたのが、上杉鷹山公がまとめた「かてもの」という、いわゆる雑草を食べる知恵です。 上杉鷹山公といえば、「なせばなる なさねばならぬ 何事も」の言葉が有名ですよね。 他にも、逼迫した財... ブログ
女性のからだと健康(女性の一生と食生活について) 保護中: アマゾンに暮らす先住民ヤノマミの遺伝子を調べたところ、抗生物質耐性を持つ約30種の遺伝子が確認された このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード: 女性のからだと健康(女性の一生と食生活について)
アトピー性皮膚炎の医療 アトピー性皮膚炎の診断基準 今ではすっかりメジャーな症状となったアトピー性皮膚炎。湿疹やかゆみが、同じ箇所で長く続くと、「ひょっとしてアトピー?」と疑いたくなってしまいます。 今では、皮膚炎用のよい薬がドラッグストアで簡単に手に入りますが、高額なものもありますし、また... アトピー性皮膚炎の医療
アトピー性皮膚炎の医療 アトピーの男女差 昨日と同じ、電子書籍「アトピー考察ノート」の第1章でふれている内容で、今日はアトピーにおける男女差について、考えてみたいと思います。 臨床の現場では、わりと以前から、アレルギー疾患の傾向にはどうも男女差が存在するのではないか、ということはさ... アトピー性皮膚炎の医療
アトピー性皮膚炎の概要 アトピーの原因とは? 今日は、アトピー性皮膚炎の原因について、現在、どのように考えられているか、について書きたいと思います。 「アトピー考察ノート」の第3章でも述べていますが、まずはじめに言っておかなければいけないことは、完全なメカニズム解明には至っていない、と... アトピー性皮膚炎の概要
スライド カンジダとは カンジダ・アルビカンスとは 「カンジダ」(Candida)とは、菌の一種で、中でも単細胞性の菌類である「酵母」というグループの属名です。 「酵母」に属する菌は、有性生殖の仕方によって、さらに子嚢菌系や、担子菌系などに分類できますが、未だ区別が付かないものについては、酵... スライド
スライド カンジダが引き起こす、さまざまな症状 カンジダが過剰に繁殖することで現れる症状には、さまざまなものがあります。 代表的なものに、「口腔カンジダ症」や「性器カンジダ症」などがありますが、これらのように体の表面に表れるもの以外にもカンジダが原因と考えられるものは多くあり、とくに体内... スライド
スライド 女性のカンジダ対策は、欧米のほうが積極的かも カンジダは、菌ですから、当然、湿度を好みます。湿度の高いアジア圏の女性は、古来からカンジダ菌が繁殖することによる不快な症状に、たびたび悩まされてきました。 しかしながら、女性の体の悩みについては、アジア圏ではきちんと確立された治療法が少なく... スライド