スライド

カンジダにいつ感染するのか

カンジダの感染 ありふれたカビですから、日頃から生活のなかで接している可能性はあります。湿気の多い日本では、ほとんどの人にカンジダの感染があると考えられます。 いつごろ感染したのか、というと、だいたい生後2〜3ヶ月のころくらいから、と考えら...
スライド

カンジダ症の歴史

古いものとしては、「口角炎」と思われる記述がヒポクラテスの時代に確認できます。 1849年にウィルキンソン(Wilkinson)によって、初めて膣カンジダ症(Vulvovaginal candidiasis)が説かれます。その後、1875年...
スライド

カンジダによる皮膚症状

私たちの体表面には、目には見えませんが、多くの微生物が存在しています。ヒトが健康であるとき、自分自身の免疫機構ももちろんですが、それとともに生きている微生物も一緒になって、体表面状にバリアを形成するかたちで健康状態の維持に貢献しているのです...
スライド

内臓でもカンジダはみつかる

顕微鏡の誕生以降、肉眼では見えない生物界の研究が一気に進むようになります。動物学、植物学、そして医学においてもそうです。 それまで見えなかった存在が見えるようになって、様々な現象の真の姿や、正体が判明するようになっていきます。 先ほど述べた...
スライド

【Column】皮膚カンジダ症とアトピー性皮膚炎の症状は似ていることがある

先ほどの「皮膚とカンジダ」の記事でも紹介しましたが、カンジダは皮膚上で繁殖し、炎症をおこすことがあります。一般的には湿った箇所が多い、と言われていますが、乾いた皮膚でも起きることがあります。 たとえば、皮膚カンジダ症がおきやすい口や陰部以外...
スライド

アトピー悪化要因のひとつとして注目される真菌

皮膚カンジダ症とアトピー性皮膚炎は、症状が似ていることがありますが、違う病気です。 しかし、皮膚疾患が長く繰り返されて、皮膚のバリア機能が破綻しているアトピー患部では、カンジダ菌の繁殖が確認されることもあり、皮膚炎の悪化の要因のひとつになっ...
リスクリダクション

居住エリアから受ける因子には必要に応じて対応する

 空気 → 空気清浄機  水道水 → 浄水器 ダニ、ハウスダストが抗原になっている場合が特に多いとされていて、部屋や寝具をこまめに掃除し、清潔を心がけることが大切になります。 大気汚染物質については、ことにディーゼルエンジンから排出される物...
リスクリダクション

真菌は湿気とホコリが大好き

消化管、腸管内の悪玉菌や、カンジダなどの日和見菌の異常繁殖を抑えるための食べ物選びやスキンケアについてご紹介してきましたが、身の回りのカビを取り除くこともまた重要です。最後に、自分が暮らす環境のなかのカビ対策や、善玉菌を減らす要素についてご...
アトピースキンケア

もはや無視はできない竹酢液、木酢液の効果

見直される、古来からのカユミ対策 しつこい湿疹をわずらったら、海につかって治す、という方法が伝わる地方や民族があります。海水に含まれるミネラル、とくにマグネシウムによる作用とされていて、この方法を応用して、入浴時に塩を入れる「塩浴」もよく知...
アトピースキンケア

アトピーのスキンケアで最も重要なのが洗浄

アトピーの予防にも改善にも重要な洗浄 ご紹介してきたように、アトピーの発症にも悪化にも、雑菌の関与が強く疑われるようになり、アトピーの予防、改善のいずれにも洗浄は重要視されるようになっています。刺激がすくない洗浄剤で、やさしく洗い、雑菌の繁...
タイトルとURLをコピーしました