スライド 消化管の抗菌作用:シソやシュンギクなど、香りの強い野菜 香りの強い食材を積極的に摂る海外では、カンジダ対策として、オレガノやタイム、シナモンなどの香りの強いハーブを積極的に摂るよう薦める専門家がいます。日本で手に入りやすい、シソやセロリ、ショウガ、ニンニクなどにも、カンジダを抑制する効果が期待で... スライド
スライド カンジダが増えるとき ここまでに、消化管内の悪玉菌やカンジダなどの繁殖を抑える目的で、さまざまな食物や栄養素をご紹介してきました。しかし、こういったことに特別注意して食生活を送らなくても、平気な人もいますね。 ヒトの遺伝子は個人個人で違います。したがって、持って... スライド
スライド カンジダのエサになるもの ・カンジダは糖を栄養にする カンジダは酵母型の菌なので、糖を栄養にして発酵します。ですから、砂糖は大好物です。糖ならなんでも好きです。人間と同じですね。ですから甘いものを好きな人ほどカンジダを増やしてしまいがちです。砂糖の摂取は控えなければ... スライド
スライド 控える食べ物 ・甘いモノ好きは、嗜好の転換を 菓子に含まれる砂糖や果物の糖分も、カンジダ菌の栄養源となるため、できるだけ控えます。ただ、食事で摂るごはんやパンなどの炭水化物は、人体の栄養源としてどうしても必要なので、適量を食べるようにします。 ・食品添加... スライド
スライド Column:「菌」の世界のくくりは微妙 一般に「微生物」とは、顕微鏡でしか確認出来ない小さな生き物のことを指します。最も身近な微生物で言うと、ダニが挙げられるでしょうか。しかし、ダニはれっきとした昆虫で、微生物の中では、特別大きなサイズの生物です。 では、他にはどんな微生物がある... スライド
About US 著作権,リンクについて 当方で作成、執筆、公開している文章および画像などの無断転載、コピーは一切お断りします。 ※ご連絡のない転載、コピーを発見した場合は、著作権侵害と見なします。 出版物の引用について ・出版社名、著作物名、引用部の箇所、著者名を明記頂ければ、ご... About US
ブログ [KR01]カブとセロリと鶏ササミのあっさりスープ (1人前)カブ:1コカブの葉もあれば刻んで使いますセロリ:半本鶏ササミ1/2本鍋にカップ2杯の水を入れ、火にかける。沸騰したら、鶏ササミを入れて茹でる。鶏ササミに火が通ったら、一旦火をとめ、ササミを取り出して身を小さく割く。割いたササミを再... ブログ
ブログ [BR_01]リンゴとキウイのフルーツヨーグルト リンゴとキウイのフルーツヨーグルト(1人前)リンゴ 1/8コキウイ 1/2コビフィズス菌のはいったヨーグルト 150ml分量は適当でいいと思います。ヨーグルトの菌は食後に食べると、腸への到達率が上がるとされています。 ブログ
リスクリダクション イチゴ 近年、品種改良で多くの品種が登場しているイチゴ。ビタミンCが多く、価格も手頃なのでぜひ日頃から利用したい食物ですね。ところで、イチゴは通常、「果物」として販売されている、と思いますが、厳密に言うと果物とは果樹になるものを言うそうで、そういう... リスクリダクション