スライド ●知っておきたい栄養素⑨ ケルセチン 肝臓の働きを促進する栄養素としては「ケルセチン」も注目されています。ポリフェノールの一種で、肝脂肪の代謝を促進して肝機能を高めます。肝臓の働きがよくなると全身の脂肪の代謝もすすむので、ダイエット食材としても注目されています。また、アレルギー... スライド
スライド 膵臓 ~膵液を作り腸内吸収を助ける~ [膵臓のはたらき]膵臓は胃の後ろに位置し、腸管で分泌される消化液である膵液や、血糖値を調整するホルモンの産生を受け持つ臓器です。膵臓で作られる膵液には糖質や脂質の分解に必要な酵素が含まれていて、食物の消化吸収に重要な役割をもっています。また... スライド
スライド ●知っておきたい栄養素⑩ 亜鉛 膵臓をケアする栄養素としてはミネラル類が挙げられます。膵臓は外分泌、内分泌のいずれの機能ももっていますが、どちらの働きにもミネラルが不可欠です。中でも重要なのが亜鉛です。亜鉛はタンパク質合成に関わり、筋肉や骨、皮膚、脳、内臓などあらゆる器官... スライド
スライド 腎臓 ~ビタミンD活性化と体内環境の安定を司る~ [未消化物によって疲弊する腎臓]肝臓で生成され、血中に放出された尿素を濾しとり尿にするのが代表的な腎臓の機能ですが、他にもホルモンの生成、血圧の調整にも関わっています。また、食事などの影響によって血液が過度に酸性やアルカリ性にならないよう、... スライド
スライド ●知っておきたい栄養素⑪ クエルシトリン 腎臓を守るために最も大切なことは、摂取するもの全般の質のバランスが取れていることです。どんな食材でも摂りすぎは腎臓に負担をかけます。バランスのよい食生活を続けて、糖尿病や高血圧など腎臓の機能不全を招くような事態に陥らないように心がけることが... スライド
スライド 副腎 ~多くのホルモン生成に関わる~ [様々なホルモンを生成する器官・副腎]腎臓の上に位置する副腎は、様々なホルモンを作る器官です。分泌する量も多く体の免疫や成長において非常に重要な働きを持ちます。副腎には外側の副腎皮質と内側の副腎髄質があります。特に副腎皮質で作られる副腎皮質... スライド
スライド ●知っておきたい栄養素⑬ ビタミンC 副腎でのコルチゾール生成を助ける栄養素としては、ビタミンCが挙げられます。コラーゲンの生成にも関わっていて、大きな体を持つ生物はそれだけ必要になるのですが、ほとんどの哺乳類はビタミンCを自分の体で合成できます。しかし、人間をはじめとする多く... スライド
スライド ●知っておきたい栄養素⑭ マグネシウム 副腎では多くのホルモンが合成されますが、その過程にはミネラルが深く関わっています。副腎が担う化学反応には酵素の働きが重要ですが、この酵素はミネラルによって活性化されます。中でもマグネシウムは多くの酵素の働きに関わっていて、不足するとホルモン... スライド
リスクリダクション [コラム]副甲状腺の機能低下によるアトピー性皮膚炎 ホルモン分泌が免疫系に影響し、アレルギーの原因となっている場合があることをご紹介しましたが、アトピー性皮膚炎においては「PTHホルモン」について特に知っている必要もあるかもしれません。 PTHホルモンは、甲状腺の裏に位置する副甲状腺という器... リスクリダクション
リスクリダクション 食生活のポイントまとめ 第三章では主に献立作りや食事量についての基本的な知識を、そして第四章では炎症をはじめとするアレルギー症状を緩和すると考えられている食材の中から特に注目されている栄養素と食材をご紹介しました。これらを組み合わせて毎日の食事の準備に役立てていた... リスクリダクション