ライブラリー「神経と免疫を整えるセルフケア」

自律神経は熱の管理をしている

炎症が現る箇所が偏ったりしていると体内の熱の分布の不均衡があると指摘されたりします。 また、いわゆる「冷え」というものがあると、病気や炎症を発生させやすくなる、とも考えられています。 体温を全身に行き渡らせるのは主に血流なのですが、血流を...
ライブラリー「神経と免疫を整えるセルフケア」

寒暖差がもたらすアレルギー(のような症状)

寒暖差アレルギーとは、実際に体がアレルギー反応をおこしているのではなく、寒暖差によって自律神経の働きが乱され、くしゃみやはなみずが多く出て、まるでアレルギーのような症状を示すものです。ただ、もともとアレルギー症状をもつ人の症状を悪化させる...
ライブラリー「神経と免疫を整えるセルフケア」

乾燥の原因の、さらに原因

皮膚の乾燥をもたらす皮脂分泌不足やホルモン不足には、さらにその原因が潜んでいます。 たとえば、幼齢、加齢、ストレス、あるいは、ホルモン分泌不足をもたらす病気などです。
ライブラリー「神経と免疫を整えるセルフケア」

乾燥の原因やメカニズムは人によって異なる

乾燥肌の原因には以下のようなものが挙げられます ・空気が乾燥する環境では、皮膚の水分が大気中に奪われやすい ・皮膚を保護する脂質の分泌不足 ・皮膚組織内の保湿成分の不足 ・皮膚の細胞に水分や栄養分を運ぶ血流が細くな...
ライブラリー「神経と免疫を整えるセルフケア」

アトピー性皮膚炎の皮膚は、大きな分子を通過させる

通常、健康な皮膚では500ダルトンより大きい分子量の物質は通さない。これをいわゆる「500ダルトンルール」という。しかし、バリア機能が破壊された皮膚では、これより大きな分子量のものでも通してしまう。アトピー性皮膚炎の病変部では900ダルト...
アトピースキンケア

アメリカ皮膚科学会が乾燥肌に進めるスキンケア成分

アメリカ皮膚科学会のホームページで、乾燥肌のスキンケアに関して以下のようなタイトルでアドバイスを公開しています。そのなかに、乾燥肌対策として軟膏やクリームが良いこと、また代表的な成分が挙げられています。 Dermatologists...
アトピースキンケア

米国皮膚科学会(AAD)が推奨する「経済的なスキンケア」

アメリカ皮膚科学会が、「Skin care on a budget」すなわち「予算に合ったスキンケア」 というタイトルで、スキンケアに最低限必要な条件を挙げています。アンチエイジング目的のスキンケアについても言及していて、あまたある商品の...
リスクリダクション

皮膚が乾燥する原因

私たちは意識しませんが、実は皮膚は常に周りの環境に合わせて、内部を守るために変化し続けています。 そもそも私たちの肉体は、子孫を残すための機能を中心に成長、発達、そして老化していきますが、その大きな流れのなかで、日々かわる気象や温度変化に...
リスクリダクション

皮膚は乾燥すると隙間だらけになる

まず掻くことを止めることが皮膚を守るためには必要なことです。 次に、かゆみが発生してしまう原因について対応する必要があります。 神経が伸びて刺激を拾いやすくなった皮膚への対処としては、まず傷ついた皮膚バリアを修復すこと。 そして、それは乾...
ライブラリー「神経と免疫を整えるセルフケア」

アトピーと好酸球

アレルギーなどで体に炎症があると、血液検査で好酸球の数が増えるという。 好酸球の数が基準の3倍くらいになれば異常値といえるが、多少多いくらいなら問題ないとされる。 参考 白血球数で何がわかるの? 好酸球数は体内の炎症反応の存在や程...
タイトルとURLをコピーしました