スライド

第5章 2:「食べる」を支え、文明の基礎となった農業

第5章:人間の「食べる」 2:「食べる」を支え、文明の基礎となった農業(1502) 住まいを設け、火を操り、寒さや他の動物たちを遠ざけることに成功したころから、様相は変わってきます。特に火の獲得は大きかったはずです。食糧を加熱して食べること...
スライド

第5章 3:農業革命、産業革命が招いた人口爆発

第5章 人間の「食べる」 3:農業革命、産業革命が招いた人口爆発(1503) 大河流域での農耕のはじまりは、やがて都市の成立へと繋がっていきます。 農業を起点として、様々な技術が開発され、産業が芽生えた、と考えられています。 こうして、世界...
スライド

第5章 4:文化のひとつとして発展する食

第5章 人間の「食べる」 4:文化のひとつとして発展する食(わいずでぃっしゅオリジナル) 人口の増加に伴い、地域にはその土地に合った経済や文化が育って行きます。 土地の生産物による食文化もまた、そのなかの一つの要素となり、食材の保存方法に始...
スライド

第5章 5:人間が生きるために食事で摂らなければならない主な栄養素5種

第5章:人間の「食べる」 5:人間が生きるために食事で摂らなければならない主な栄養素5種(2100) 多くの経験から、その土地、国ごとに、食は文化のひとつとして築かれていきました。 さらに医療の発展に伴い、食が健康と密接に繋がっていることか...
スライド

第5章 6:摂らなければならない栄養素の量やバランスは活動量やライフステージによって異なる

第5章:人間の「食べる」 6:摂らなければならない栄養素の量やバランスは活動量やライフステージによって異なる(2101) 1)皆、それぞれに適した栄養摂取が必要 私たちは、普段健康であっても、ときに体調を崩すことがあります。 そんな時、普段...
スライド

第5章 7:各国で研究されている長寿食

第5章:人間の「食べる」 7:各国で研究されている長寿食(2300-2) 日本での食事バランスガイドに先駆けて、食事に関する指標の作成は海外では早くから取り組まれていました。 1974年にスウェーデンで、食品を大まかに分類しそれぞれの摂取量...
スライド

第6章 1:肥料革命で大きく変わった農業

第6章 「食べる」の未来〜人口増加と農業、地球環境 1:肥料革命で大きく変わった農業(1504一部改変) 新たな工夫や発明、また技術革新による幾度かの農業革命を経て、人類は土地や労力を最大限活かせるようになってきました。中でも、産業革命の煽...
スライド

第6章 2:品種改良 バイオテクノロジー、遺伝子組み換え

第6章 「食べる」の未来 2:農業の発展とともに、生態系を超えていく人間の「食べる」(わいずでぃっしゅオリジナル) 巨大化する農業経営により、安定した収穫が気体できるようになった一方で、農薬による環境汚染も問題も大きくなってきました。 その...
スライド

第6章 3:一方で、飢える国がある、という現実

第6章 「食べる」の未来 3:一方で、飢える国がある、という現実(わいずでぃっしゅオリジナル) こうして、天候に左右されず、常に多くの食物を手にしたはずの現代で、しかし、飢えに苦しむ国は現実に存在します。 FAOによる世界飢餓地図、すなわち...
スライド

第6章 4:止まらない環境破壊

第6章 「食べる」の未来 4:止まらない環境破壊(わいずでぃっしゅオリジナル) 飢餓だけでなく、増えすぎる人口も問題になっています。 爆発的に人口が増えるとその国では、食糧だけでなく、電気や水など、生活インフラのすべてが不足します。これに伴...
タイトルとURLをコピーしました